みやっちさんの難読駅名ドリル #107

難読駅名をクイズ形式にして駅名を楽しむ企画が今週も始まりました。 

全国の駅名約9000駅ある内、難読や紛らわしい駅名1500駅をクイズ形式にして1回につき10駅ずつ計150回、2024年は休みなし。 

難読駅名を週末に楽しんでもらいたいため、2月から毎週金曜日に投稿します。 

テストではありませんので気軽に楽しんで下さい。 

※画像は難読駅名クイズに関係あるものです。 

今年は参考図書で使っている 難読駅名を楽しむ、

和食(わじき)、糒(ほしい)、飯給(いたぶ)は何と読みますか 

クイズで挑戦(西東秋男編、筑波書房)から、

今まで出題がなかった駅をページの小さい順から出題します。

(2ページ→4ページ→…→150ページ) 

興味がある方は、主要書店またはAmazonなどのネット通販などで購入してください。 


本日の問題に入る前に先週の問題の答えを発表します。 

※解答が見づらいため、問題と解答を分けました。 

【先週の問題】 

①向之原(JR九州 久大本線、大分県由布市) 

②江吉良(名古屋鉄道 竹鼻線、岐阜県羽島市) 

③苧ヶ瀬(名古屋鉄道 各務原線、岐阜県各務原市) 

④波久礼(秩父鉄道 秩父本線、埼玉県大里郡寄居町) 

⑤御幣島(JR西日本 JR東西線、大阪府大阪市西淀川区) 

⑥阿久比(名古屋鉄道 河和線、愛知県知多郡阿久比町) 

⑦吾野(西武鉄道 池袋線、埼玉県飯能市) 

⑧楽田(名古屋鉄道 小牧線、愛知県犬山市) 

⑨結崎(近畿鉄道 橿原線、奈良県磯城郡川西町) 

⑩冷水浦(JR西日本 紀勢本線、和歌山県海南市) 


【先週の解答】 

①むかいのはる ②えぎら   ③おがせ ④はぐれ    

⑤みてじま   ⑥あぐい   ⑦あがの ⑧がくでん  

⑨ゆうざき   ⑩しみずうら 


【今週の問題】 

皆さんに問題です。 次の駅名の読みはひらがなで答えて下さい。 

※今回は読みにくい駅名ばかりです。 答えは次回発表します。 

①木上(くま川鉄道 湯前線、熊本県球磨郡錦町)

②平城山(JR西日本 関西本線、奈良県奈良市)

③古国府(JR九州 九大本線、大分県大分市)

④藤生(JR西日本 山陽本線、山口県岩国市)

⑤蔚山町(電停)(熊本市交通局 上熊本線、熊本県熊本市中央区)

⑥向日町(JR西日本 東海道本線、京都府向日市)

⑦千金(JR西日本 三江線、島根県江津市)※廃駅です 

⑧石蟹(JR西日本 伯備線、岡山県新見市)

⑨石刀(名古屋鉄道 名古屋本線、愛知県一宮市)

⑩真申(松浦鉄道 西九州線、長崎県佐世保市)


★どうしてもわからない方へ みやっちさんからヒント(一部は駅名の由来)です。 

①き〇〇(3文字)木材の河川輸送に関係ある地名。「きのうえ」ではありません。 

②な〇〇〇(4文字)草木を踏み平(なら)した所を意味する説と樹名の楢に因む説がある。山肌に造られているため、上りと下りでホームの高さが異なっている。 

③ふ〇〇〇(4文字)豊後国の国府の所在地に由来。「ふるこくふ」ではない。 

④ふ〇〇〇(4文字)見事な藤が生えていることに因む。「不住」と同じ読み方。 

⑤う〇〇〇〇〇(6文字)加藤清正が文禄・慶長の役で、朝鮮の蔚山から人々を連れてきて居住させたことに因む。「蔚山」は韓国の地名。 

⑥む〇〇〇〇(5文字)『みやっちさんの難読駅名ドリル #105』⑤参照。 

⑦ち〇〇(3文字)山から多くの鉄が産出されたことに由来。「せんきん」ではない。 

⑧い〇〇(3文字)「いしかに」ではありません。 

⑨い〇〇(3文字)石刀神社への最寄り駅に因む。「いしかたな」ではありません。  

⑩ま〇〇(3文字)狭い谷を指す形状地名。「申」は十二支の干支の一種。   


◇みやっち0530 趣味の部屋◇ 

※これまで出題した問題を見ることができます。 

https://9506097992.amebaownd.com


◇参考図書◇ 

難読駅名を楽しむ、和食(わじき)、糒(ほしい)、飯給(いたぶ)は何と読みますか 

クイズで挑戦(西東秋男編、筑波書房) 

みやっち0530 趣味の部屋

私は茨城県在住、埼玉県出身の者です。 趣味は乗り鉄&駅鉄、鉄道・バス関連の資料を収集して記事にすることなど多種多様にやっています。 2021年10月から日光街道を少しずつ歩いています。 サイトを作りました。よろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000