みやっちさんの難読駅名ドリル #103

難読駅名をクイズ形式にして駅名を楽しむ企画が今週も始まりました。 全国の駅名約9000駅ある内、難読や紛らわしい駅名1500駅をクイズ形式にして1回につき10駅ずつ計150回、2024年は休みなし。 難読駅名を週末に楽しんでもらいたいため、2月から毎週金曜日に投稿します。 

テストではありませんので気軽に楽しんで下さい。 

※画像は難読駅名クイズに関係あるものです。 


今年は参考図書で使っている 

難読駅名を楽しむ、和食(わじき)、糒(ほしい)、飯給(いたぶ)は何と読みますか クイズで挑戦(西東秋男編、筑波書房)から

今まで出題がなかった駅をページの小さい順から出題します。(2ページ→4ページ→…→150ページ) 興味がある方は、主要書店またはAmazonなどのネット通販などで購入してください。 


本日の問題に入る前に先週の問題の答えを発表します。 

※解答が見づらいため、問題と解答を分けました。 

【先週の問題】 

①頸城大野(JR東日本 大糸線、新潟県糸魚川市)

②越中八尾(JR西日本 高山本線、富山県富山市)

③門戸厄神(阪急電鉄 今津線、兵庫県西宮市)

④安芸幸崎(JR西日本 呉線、広島県三原市)

⑤上夜久野(JR西日本 山陰本線、京都府福知山市)

⑥吉川美南(JR東日本 武蔵野線、埼玉県吉川市)

⑦一分(近畿日本鉄道 生駒線、奈良県生駒市)

⑧三潴(西日本鉄道 天神大牟田線、福岡県久留米市)

⑨三室戸(京阪電鉄 宇治線、京都府宇治市)

⑩八戸ノ里(近畿日本鉄道 奈良線、大阪府東大阪市)


【先週の解答】 

①くびきおおの ②えっちゅうやつお ③もんどやくじん ④あきさいざき    

⑤かみやくの  ⑥よしかわみなみ  ⑦いちぶ     ⑧みずま  

⑨みむろど   ⑩やえのさと 


【今週の問題】 

皆さんに問題です。 次の駅名の読みはひらがなで答えて下さい。 

※今回は読みにくい駅名ばかりです。 答えは次回発表します。 

①五十鈴川(近畿日本鉄道 鳥羽線、三重県伊勢市)

②南万騎が原(相模鉄道 いずみ野線、神奈川県横浜市旭区)

③開(西日本鉄道 天神大牟田線、福岡県みやま市)

④長(北条鉄道 北条線、兵庫県美方郡香美町)

⑤晩生内(JR北海道 札沼線、北海道樺戸郡浦臼町)※廃止駅 

⑥石生(JR西日本 福知山線、兵庫県丹波市)

⑦相生(長良川鉄道 越美南線、岐阜県郡上市)

⑧栄生(名古屋鉄道 名古屋本線、愛知県名古屋市西区)

⑨狩生(JR九州 日豊本線、大分県佐伯市)

⑩安平(JR北海道 室蘭本線、北海道勇払郡安平町)


★どうしてもわからない方へ みやっちさんからヒント(一部は駅名の由来)です。 

①い〇〇〇〇(5文字) 近くに流れる五十鈴川から。川名は川のセセラギが、鈴の音に聞こえることに因む。いすゞ自動車の名前の由来。かつては駅名問題がありました。 

②みなみ〇〇〇〇〇(8文字)「万騎が原」は畠山重忠が北条氏の一万騎兵に敗れた「万騎が原古戦場」に因む。万騎とは、古くは馬牧などの牧のあった所ではないかという。   

③〇〇〇(3文字)江戸期から広い干拓地が開けたことに由来する開拓地名。 

④〇〇(2文字)「なが」ではない。言葉では筆頭者やリーダーを表します。駅舎とプラットホームが登録有形文化財に登録されている。 

⑤お〇〇〇〇(5文字)アイヌ語「オ・ショキ・ナイ」(川尻が高くなっている川)、または「オ・ショシケ・ナイ」(川尻が崩れている川)の当て字という。  

⑥い〇〇(3文字)古代の磯部(いそへ)部民が移住した地ともいう。 

⑦あ〇〇〇(4文字)兵庫県に同じ文字の駅名があります。   

⑧さ〇〇(3文字)狭所(さこ)、または湿地・砂地を意味する佐古・砂子に由来するという。 

⑨か〇〇(3文字)刈り生(ウ)の転訛  

⑩あ〇〇(3文字)アイヌ語「アラ・ピラ」(一面の崖)、または「アル・ピラ」(片側・崖)の転訛。   


◇みやっち0530 趣味の部屋◇ 

※これまで出題した問題を見ることができます。 

https://9506097992.amebaownd.com 


◇参考図書◇ 

難読駅名を楽しむ、和食(わじき)、糒(ほしい)、飯給(いたぶ)は何と読みますか 

クイズで挑戦(西東秋男編、筑波書房) 

みやっち0530 趣味の部屋

私は茨城県在住、埼玉県出身の者です。 趣味は乗り鉄&駅鉄、鉄道・バス関連の資料を収集して記事にすることなど多種多様にやっています。 2021年10月から日光街道を少しずつ歩いています。 サイトを作りました。よろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000