みやっちさんの難読駅名ドリル #104

難読駅名をクイズ形式にして駅名を楽しむ企画が今週も始まりました。 全国の駅名約9000駅ある内、難読や紛らわしい駅名1500駅をクイズ形式にして1回につき10駅ずつ計150回、2024年は休みなし。 難読駅名を週末に楽しんでもらいたいため、2月から毎週金曜日に投稿します。 

※金曜日の投稿を忘れたため、今回のみ土曜日の投稿となります。 

テストではありませんので気軽に楽しんで下さい。 

※画像は難読駅名クイズに関係あるものです。 


今年は参考図書で使っている 難読駅名を楽しむ、和食(わじき)、糒(ほしい)、飯給(いたぶ)は何と読みますか クイズで挑戦(西東秋男編、筑波書房)から、今まで出題がなかった駅をページの小さい順から出題します。(2ページ→4ページ→…→150ページ) 

興味がある方は、主要書店またはAmazonなどのネット通販などで購入してください。 


本日の問題に入る前に先週の問題の答えを発表します。 

※解答が見づらいため、問題と解答を分けました。 


【先週の問題】 

①五十鈴川(近畿日本鉄道 鳥羽線、三重県伊勢市) 

②南万騎が原(相模鉄道 いずみ野線、神奈川県横浜市旭区) 

③開(西日本鉄道 天神大牟田線、福岡県みやま市) 

④長(北条鉄道 北条線、兵庫県美方郡香美町) 

⑤晩生内(JR北海道 札沼線、北海道樺戸郡浦臼町)※廃止駅 

⑥石生(JR西日本 福知山線、兵庫県丹波市) 

⑦相生(長良川鉄道 越美南線、岐阜県郡上市) 

⑧栄生(名古屋鉄道 名古屋本線、愛知県名古屋市西区) 

⑨狩生(JR九州 日豊本線、大分県佐伯市) 

⑩安平(JR北海道 室蘭本線、北海道勇払郡安平町) 


【先週の解答】 

①いすずがわ ②みなみまきがはら ③ひらき   ④おさ  

⑤おそきない ⑥いそう      ⑦あいおい  ⑧さこう  

⑨かりう        ⑩あびら 


【今週の問題】 

皆さんに問題です。 次の駅名の読みはひらがなで答えて下さい。 

※今回は読みにくい駅名ばかりです。 答えは次回発表します。 

①恩根内(JR北海道 宗谷本線、北海道中川郡美深町)

②三苫(西日本鉄道 貝塚線、福岡県福岡市東区)

③現川(JR九州 長崎本線、長崎県長崎市)

④和邇(JR西日本 湖西線、滋賀県大津市)

⑤夜間瀬(長野電鉄 長野線、長野県下高井郡山ノ内町)

⑥小手指(西武鉄道 池袋線、埼玉県所沢市)

⑦布袋(名古屋鉄道 犬山線、愛知県江南市)

⑧新田原(JR九州 日豊本線、福岡県行橋市)

⑨木知原(樽見鉄道 樽見線、岐阜県本巣市)

⑩開発(富山地方鉄道 上滝線、富山県富山市月岡町)


★どうしてもわからない方へ みやっちさんからヒント(一部は駅名の由来)です。 

①お〇〇〇〇(5文字)アイヌ語「オンネ・ナイ」(親なる川)の当て字。  

②み〇〇(3文字)船の苫(船を覆って雨露をしのぐために菅や茅などで編んだむしろ)3つを海中に投じたことに由来。プロサッカー選手の三笘薫選手の「三笘」と同じ読み方。 

③う〇〇〇〇(5文字)細長い地形を流れる川の意。狭い谷間や崖になった場所を示すウツやウトと同義の地名。「げんかわ(げんがわ)」ではない。 

④〇〇(2文字)肉食で水中生活に適応した爬虫類(はちゅうるい)の動物と同じ読み方。漢字では「鰐」と書く。 

⑤よ〇〇(3文字)四つの川が交わる意。牧場の馬を囲う馬柵(うませ)の転訛。 

⑥こ〇〇〇(4文字)武具に因む「篭手(こて)」に因む説や、日本武尊がこの地で小手をかざして前方を見たという伝承説などがある。「こてゆび」ではない。 

⑦ほ〇〇(3文字)七福神の一神。大きな袋を背負った太鼓腹の僧侶の姿で描かれている。ギタリスト・ロックミュージシャンである布袋寅泰の「布袋」と同じ読み方。「ぬのぶくろ」ではありません。  

⑧し〇〇〇〇〇(6文字)広い原野を開いて新しくできた田畑の意。「原」は九州独特の読み方。 

⑨〇〇ぼ〇(4文字)「原」は「はら」でも「はる」でもない。  

⑩か〇〇〇(4文字)かつてこの付近で新田開発が行われたことに由来。『みやっちさんの難読駅名ドリル #009』に出題した「越前開発」駅の「開発」と同じ読み方。   


◇みやっち0530 趣味の部屋◇ 

※これまで出題した問題を見ることができます。 

https://9506097992.amebaownd.com 


◇参考図書◇ 

難読駅名を楽しむ、和食(わじき)、糒(ほしい)、飯給(いたぶ)は何と読みますか 

クイズで挑戦(西東秋男編、筑波書房) 

みやっち0530 趣味の部屋

私は茨城県在住、埼玉県出身の者です。 趣味は乗り鉄&駅鉄、鉄道・バス関連の資料を収集して記事にすることなど多種多様にやっています。 2021年10月から日光街道を少しずつ歩いています。 サイトを作りました。よろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000